猫を飼っているとひっかき傷はつきものです。
- 急な猫パンチ
- 突然のガブリ
- ハードな愛情表現
- ご機嫌ななめの一撃・・
手首に近いところに傷がつくので、他人からみると「もしかしてためらい傷?」と思われるかも。
猫を飼っている人同士なら「あ、猫ですね」ってわかるんですけどね。
そんな猫のひっかき傷を皆さんどのようにして対処しているのかもまとめてみます。
ひと目で猫につけられた傷だとわかる絆創膏「にゃんそうこう」がフェリシモで販売されており、猫好きの心をわしづかみにしています。
ためらい傷に見える猫のひっかき傷の対応
猫にひっかかれた皆さんの反応
猫による傷に嘆く人たちの声を探してみました。
チャイ氏に埋め込まれた歯周病菌その後は、未だに跡が残ってます。
…しかも、ためらい傷っぽく…。ちっ。 pic.twitter.com/Zl902rWFOW— 奈津@猫属性 (@infosarira) June 14, 2019
色々あって猫に盛大なひっかき傷と噛み跡を残されたんだけど、病院でもらった塗り薬の塗布箇所の書き方が「ねこにかまれた所」なのじわじわきてる
— こん (@nplcon) June 7, 2019
https://twitter.com/asato_dx/status/1137960644831956994
https://twitter.com/RiO______29/status/1139484962325798912
https://twitter.com/kugui_tourabu/status/1139454614493790208
猫に腕引っ掛かれて完全にリスカみたいになってしまった
ヤンデレになってまう。あれ?メンヘラか?どっちでもいっか。
てかヤンデレとメンヘラの違いって何?— 海希 (@rFhObJsLQDFlyGl) June 14, 2019
もう無理リスカしよ(猫にひっかかれました) pic.twitter.com/MNVvvZtpJ1
— カムイ@フォトナガチる卍 (@KAMUI_KUZU) June 13, 2019
https://twitter.com/fomalhout3/status/1139198317571612673
やっちった…リスカ…
痛い…
因みに正式にはリスト猫でカット…
嫌がるところをシャワーに連れて行って、可愛そうだから戻そうとしたらやられた… pic.twitter.com/Y05BFXPWaN— 超かっつんw11 (@w1109345153) June 13, 2019
痛そう。。。
やっぱり猫と暮らしてるとこうなるんですね。
傷を隠す方法
猫のひっかき傷をどう対応しているのかの声はなかなか見つかりませんでした。
参考までに、傷が得意なメンヘラさんたちのリストカット対処法をまとめます。
大まかな隠し方は以下。
- 長袖
- 包帯
- 絆創膏
- ファンデーション
- リストバンド
- アームカバー
- 入れ墨を入れる
これらはあくまでもリスカなど消えない傷を隠す方法なので、猫のひっかき傷には使えないものもありますね。参考にどうぞ。
あ~ヤバイヤバイ学校ではリスカ隠すためにジャージ着てたんだけどクラスの女子にばれた
— ヤンデレ女子(笑) (@4OajjPObdqeDBx4) June 14, 2019
ファンデーションで厚塗りしてリスカ跡を隠す日々。
— るるた。 (@_ruruta_) June 14, 2019
手首にタトゥーしてる人はだいたいリスカしたことある人!
リスカの跡を隠すためにタトゥーいれるんだと、コレコレさんの配信で出てくる人を見て思った— あや・∀・ (@aya_mui6) June 14, 2019
リスカ隠すテープ貼って出勤してるんだけどこれやばくない…?
私の貼り方がおかしいのか…?
こんなボロボロなる?? pic.twitter.com/oY9KhWWQDe— 四ツ谷さん。 (@yndryn2) June 14, 2019
リスカ癖今はないけど昔すごかった。
だからお給仕してる時は包帯巻いて厨二病キャラ。
でも学校ではそんなの通用しないから、もうずっと長袖着てた。
隠さない人もいると思うけど、普通は隠すから。
リスカしてしまう自分が嫌で、バレたくなくて気を張って、また病んで、また切るっていう流れだから。— 病んでる現役メイド教授 (@yamigenekimeido) June 13, 2019
わたしの友達リスカとピアス跡隠すために運動用の黒いアームカバーみたいなのつけてるよ!
— る ︎︎︎︎︎☺︎ (@ruru_xox_) June 13, 2019
リスカ跡隠す人はリストバンドしてるってうちの猫がいってた
— 早見、 (@milchre1s) June 13, 2019
https://twitter.com/inkyatya/status/1137330900218236930
にゃんそうこう:猫のひっかき傷用絆創膏
にゃんそうこうが出来た経緯
フェリシモ猫部のサービス案募集に対して、漫画家である山野りんりんさんが絆創膏のアイデアを考案。
@felissimonekobu いつも猫部さんの商品を楽しみにしています!以前このような絆創膏を考えてみたのですが、いかがでしょうか。 pic.twitter.com/eIkeeDg4vc
— 山野りんりん@猫まみれライフ発売中 (@yamano_rinrin) May 14, 2014
そしてこれがそのまま商品化して「にゃんそうこう」となりました。
これうちでつくっちゃっても大丈夫ですか!? “@yamano_rinrin: @felissimonekobu いつも猫部さんの商品を楽しみにしています!以前このような絆創膏を考えてみたのですが、いかがでしょうか。 pic.twitter.com/iVEYaRZI1G”
— フェリシモ猫部 (@felissimonekobu) May 14, 2014
フェリシモにて購入できます
単発での購入と、毎月届く定期コースがあります。
常備薬みたいですね。
残念ながら現状Amazonや楽天での取扱いはありません。(2019/06)
にゃんそうこうだと少し小さい?
にゃんそうこうは普通の絆創膏サイズなので、大きな傷の場合は物足りないかもしれません。
傷の大きさに合わせて、大い絆創膏を貼ると思います。
その上ににゃんそうこうを重ねて貼ればいかがでしょう。
大きさも可愛さもカバーできます。
ちょっとコスパ悪くなりますけど。
猫のためらい傷隠しまとめ
にゃんそうこうがあれば猫にひっかかれても大丈夫!
ひっかかれたくはない!