お酒を飲んで記憶をなくすのが嫌な人向けの記事。
僕もお酒好きなんですが、20歳半ばくらいに始めて記憶を無くしてから、どんどん記憶を失う頻度が増えていったタイプです。
当然、「飲みすぎないようにする」とか「水を飲みながら」とかそんなくだらない話はしません。
結論としてはサフラン。
色々試してみたなかで実感でき、現在も続けているものです。
サフランの摂取方法は食べ物でもなんでもいいのですが、サプリタイプがおすすめ。
常にカバンや財布に忍ばせておいて、飲む機会が訪れたらその場でサプリを取れるようにしておけます。
で、サフランをサプリの形でとれる商品はなかなか無いので、日本メーカーはサフランゴールドくらいだと思います。
一回分ずつ小分けのパックになっているので、持ち運べます。

僕の体感としては、完全に記憶障害を無くせるわけではありませんが、記憶を無くすまでの時間を1〜2時間ぐらい延命できる感覚です。
1回分150円ほどとして、150円で1〜2時間分の記憶を取り戻せるとしたら安いもんだろう。
是非試してみてください。
では、一応なんでサフランなの?という話を続けます。
アルコールで記憶が飛ぶ仕組み・メカニズムをざっくり
記憶が残る仕組み
脳みその中に記憶が残る仕組みを超ざっくり。
- 何か物事が起こる
- 情報が整理されて短期記憶に残る
- その中でも重要なものが長期記憶として残る
「あ、空き缶を捨てるゴミ袋なくなったからコンビニ行ったついでに買ってこよう!」と家を出るまでは思っていたけど、コンビニに行って帰ってきたのに、ゴミ袋買うの忘れてビールだけ買って帰宅してしまった。
これはギリ短期記憶には残ってたけど長期記憶としては保存されてない記憶です。
でも「ゴミ袋」とか「アサヒスーパードライ」という名称は基本的に忘れませんね。
これが長期記憶として記憶されている情報です。
このように一時的な出来事を短期記憶や長期記憶として残すために、整理したりコントロールしているのが海馬という器官です。
アルコールで海馬が働かなくなる
記憶をコントロールしているのが海馬という器官なのですが、アルコールを飲むことで海馬が正常に働かなります。
専門的な話をすると「神経細胞ネットワークが〜」「シナプスが〜」「NMDA受容体(N-メチル-D-アスパラギン酸受容体)が〜」という話になるのでここでは割愛します。
とりあえずアルコールをたくさん飲むことで、
海馬さん「これ大事っぽから長期記憶に残したほうがいいかも」
みたいな働きがおかしくなるわけです。
海馬さんがアホになるのがアルコール性健忘症です。
酔っ払って同じ話を繰り返す人は、すでに短期記憶にすら残っていない状態ですね。
本人は記憶が無いけど、周りからすると「え、昨日記憶ないの?普通に飲んでたじゃん」と言われる人は、短期記憶には残っているけど、それが長期記憶として定着していない状態。
厳密にいうと違うかもしれませんが、ざっくりこういうイメージ。
クロシンが海馬の機能障害を抑制する
アルコールによって海馬が機能障害を起こすことを抑制してくれるのがクロシンという成分です。
アルコールが海馬をアホにしようとしているのをクロシンがブロックしてくれるイメージですね。
だから、アルコールを飲む時にクロシンを摂取すれば、海馬が正常に働くのでアルコール性健忘症にもならないということ。
そして、このクロシンが含まれている食品がサフランなのです。
サフラン(クロシン)を摂取する方法
食べ物からサフランを摂取する
サフランを摂取する方法は食べ物でもなんでもいいです。
インドカレーとかパエリアのご飯が黄色くなっている、あの黄色いのがサフラン。
調味料としてはよく売られています。
「飲み会の前にサフランライスを食べるのがおすすめ♡」とか言う人がたまにいますが、食えるわけありませんよね。
かと言って、調味料を持ち歩いて、飲みながら舐めるのも非現実的です。
ということでサプリの話。
現実的に使えるのはサプリメント
冒頭にも書きましたが、サフランを摂取する方法はサプリがおすすめ。
- 持ち運べる
- 保存
- いつでもどこでも飲める
よく知られたサプリのメリットです。
これが、アルコール性健忘症への対応にバッチリはまります。
僕は常にカバンの中に入れて持ち歩いています。
飲み会に出かける前に飲もうと思っても忘れるので。
常に持ち歩いていると必要な時だけ飲むということもできます。
記憶を無くすと言っても酒量によっては大丈夫なときも多々あります。
僕の場合ですが、過去のデータから、シャンパンとテキーラ(ショット系)を入れると記憶を無くしやすいという傾向があります。
そのため、普通に飲み始めて「あーテキーラのり始まったな」と思ったら、その場でサフランゴールドを飲むという自己ルールにしています。
サフラン サプリ 比較
サプリ | 配合量 | 価格 ※変動あり |
---|---|---|
サフランゴールド | 60mg | 約4400円 (147円/1回) |
Life Extension, Satiereal(サティリアル)配合オプティマイズサフラン | 88.25mg | 約3120円 (52円/1回) |
California Gold Nutrition, Affron(アフロン)入りサフランエキス | 28mg | 約3570円 (60円/1回) |
NOW Foods サフラン | 50mg | 約2870円 (48円/1回) |
一般的に購入できるサフランのサプリを比べてみました。
日本国内で最も購入しやすい商品がサフランゴールドですが、コスパはあまりよくありません。
海外製のサプリを選択すれば、サフランゴールドの半額以下で購入できます。中でも「Life Extension, Satiereal(サティリアル)配合オプティマイズサフラン」が、配合量を含めて最もコスパが良いです。
- 安くて高品質
- Amazonや楽天で購入できるとは限らない
- 基本的にはiHerbで購入
- 人気商品は品切れが多い
定期的にiHerbを覗いて在庫があればそのタイミングで買ってしまうのが良い。
お酒で記憶を無くさない方法 FAQ
一般的に「お酒を飲んで記憶無くさない方法」として認知されている手段について回答。
- Qお酒で記憶を無くす=ブラックアウト?
- A
そんな呼び方しない。
ブラックアウトは記憶喪失や意識喪失に陥る状態のこと。つまり「目の前が真っ暗になる」ことを示唆した呼び名。例えば航空機パイロットが高Gによって脳の血流が不足して意識喪失するときなんかに使われる。
また、電気・電波が停止し電化製品が機能停止することもブラックアウトと呼ぶ。パソコンの画面が真っ暗になるなどの状況。
テレビやその辺のクソメディアはいちいち「ブラックアウト」とか特殊な呼び名・専門用語・業界用語を使いたがる。ガチで命かけてる職業や世の中を回してるインフラ業界の人たちが使ってる言葉を酒飲みが横取りするのは失礼だ。普通に「酒で記憶なくす」と言え。カッコつけんな。
- Q肝臓を助ける食べ物を摂取すると良い?
- A
良い訳ねーだろ。
たんぱく質を豊富に含んでいる食べ物は肝臓を働かせる。タコ・イカは胆汁の分泌を促進させ、アルコールの代謝に必要な酵素の作用を助けるタウリンを豊富に含むから良い。
だからどうした。それで酔いをコントロールできた人間おらんやろ。
すべて机上の空論だ。事件は酒場で起きている。
- Q水分摂取すると良い?
- A
そりゃ良いよ。
ただ、これだと弱い酒を大量に飲んでるのと同じなんだよな。例えば、アルコール度数10%の酒を飲んで、同量の水を一緒に飲んだとする。・酒:度数10%を250ml
・水:度数0%を250ml
・合計:度数5%を500mlつまり、腹の中で薄いカクテルに作りなおしてるわけだ。
最初から「度数が低い酒を選んで飲むのと変わらん」わけで本質的な解決にはなっていない。
とは言え、血中のアルコール濃度を下げるには水で薄めるしかないので、ヤバくなりそうな時は水は飲もう。
- Qトマトジュースを飲むと酔わない?
- A
アサヒグループとカゴメの共同研究により「お酒を飲むときにトマトを一緒に食べることで、血中のアルコール濃度が低下する」という評価を出している。が、懸念点がいくつか。
・アサヒとカゴメのポジトーク研究である可能性
・10年以上前(2012年)の研究である
・トマトでアルコールが代謝される仕組みは推定段階トマト食べてみて効果が実感できるのであれば取り入れていいと思う。レッドアイだと酔いにくいかどうかテストしてみたり。
ちなみに僕はトマトジュース苦手なのでトマトを食べるしかない。
お酒の記憶障害とサフランまとめ
巷で言われる対処方法は、結局「体内のアルコール濃度を下げる」みたいな方向性です。だったら最初から「酒を控えろ」「ほろ酔いだけ飲め」と言っているのと同じ。
ほろ酔いだったら確かに記憶はなくしませんが、酔えないので酒を飲んでいる意味がないんだよボケと言いたい。ほろ酔いなら24時間飲めるわ。スポドリだろ。
ということで、今のところちゃんと酒を飲みつつ記憶障害に対応する方法はサフランしか見つけられていません。
せっかく楽しい飲み会なので記憶に残しておきたいですよね。
是非お試しあれ。